SCHEDULE
-
Higashikawa Award
【開催日】2022年7月20日(水)〜9月4日(日)
【テーマ】日常のひかり
これまでに受賞された方々の作品を町内施設の壁面や広場に展示し、開放的な雰囲気のなかで鑑賞ができる屋外写真展。
3度目となる「Past Winners 写真の町東川賞歴代受賞作家作品展」も、6名の作品を9か所で展示いたします。
(more…) -
Higashikawa Award
38年目を迎えた写真の町東川賞。
今年度の海外作家賞・国内作家賞・新人作家賞・特別作家賞・飛彈野数右衛門賞の各受賞作品展を開催します。【開催日】2022年7月30日(土)〜8月30日(火)
会期中無休・初日15:00から
※受賞者によるテープカット 7月30日(土)15:00~
【場所】東川町文化ギャラリー
(more…) -
Event
東川町は1985年に「写真の町」を宣言して以来、自然と文化と人が出会う“写真映りのよい”まちづくりを進めてきました。
子どもたちも応募できるフォトコンテストや、小学4年生で写真を学ぶ授業がある独自の取り組みによって写真に親しむ人も増え、東川町フォトフェスタの時期は年代も越えて「写真の町」は盛り上がりを見せています。
今夏は新たな企画「匿名希望展 IN HIGASHIKAWA」を開催する運びとなりました。
たくさんの方に写真やアートをもっと身近に感じてもらい、写真を自宅に“飾る”きっかけにしていただきたいという目的から、チャリティーの形で展示・販売を行います。売上はすべて、東川の写真を学ぶ子どもたちのために機材や体験に代えて寄付をするしくみです。
まちを彩る大型屋外写真や「第38回写真の町東川賞の受賞作家作品展」が開催中の8月、道の駅「道草館」で素敵な作品と出会ってみませんか?
(more…) -
Exhibition
写真を学ぶ学生たちが取り組む作品の数々をご紹介します。
若い感性がいまなにを感じ取っているのか?そしてこれからへつなげるための第一歩です。
どなたでもご覧いただける屋外展示ですので、ぜひお立ち寄りください。【開催日】2022年7月30日(土)~8月29日(月)
【場所】せんとぴゅあ 芝生広場
【参加校】
大阪芸術大学芸術学部写真学科
九州産業大学
日本大学芸術学部写真学科
日本写真芸術専門学校【レビュアー】
今岡昌子(第23回 写真の町東川賞 新人作家賞受賞)
野口里佳(第30回 写真の町東川賞 国内作家賞受賞)
中野正貴(第37回 写真の町東川賞 飛彈野数右衛門賞受賞)昨年より、GAKKOTENの展示作品をゲスト作家にレビューしていただく機会を設けています。
選出された作品とレビューコメントは8月下旬ごろに本サイト、SNSにて発表いたします。 -
Exhibition
幅1.8m×高さ2.6mの壁面を使って、写真で自由に表現を発表する公募展。「出会いと合評の集い」と称し、第一線で活躍する写真家や評論家、学芸員の方々と直に接し、意見をかわすことができる場を設けています。出展者が東川町から羽ばたく機会となることを期待する好評企画です。
※出展作品の中で優れた作品は「CAPA」に掲載されます。【会 期】
<展示>2022年7月30日(土)~8月30日(火)
<出会いと合評の集い>7月31日(日)10:30~【開催場所】
写真の町東川町文化ギャラリー 第4展示室
北海道上川郡東川町東町1丁目19番8号【レビュアー】
北野 謙(写真の町東川賞審査会委員・写真家)
菅原 隆治(CAPA編集長)
高橋 朗(PGIディレクター)
吉村 和敏(歴代写真の町東川賞受賞作家屋外写真展出展作家・写真家)【協 力】
(株)ワン・パブリッシング「CAPA」 -
Exhibition
「ストリートギャラリー」は、自由公募の屋外写真展です。
今年は「ジュニア部門(小学生・中学生・高校生」のみで展示・コンテストを開催。
出展者がそれぞれの個性を生かした展示方法で展示し、ギャラリーの前庭を彩る写真が並びます。
東川町フォトフェスタを訪れるゲスト・写真家・雑誌編集者などの皆さんの目に触れ、アドバイスもいただける機会となっています。
また同会場にて「ふらっとPHOTOテラス」を開催しますので、ぜひ一緒にお楽しみください。【会 期】
2022年7月30日(土)~7月31日(日)【場 所】
東川町文化ギャラリー 前庭
北海道上川郡東川町東町1丁目19番8号【協 力】
株式会社ニコンイメージングジャパン【審査員】
藤岡 亜弥(写真家)
東川町写真の町実行委員会 企画委員より数名 -
Event
写真を楽しむフェスティバルをもっと自由に。
今年はリアルとオンラインを織り交ぜた写真講座を開催します。講師は北海道在住の写真家・渡邉真弓さんです。
写真の町東川町内をめぐるお散歩撮影&ワンポイント講座や、昨年ご好評いただいた、写真をみながらアドバイスが受けられる学生限定のオンライン講座など、スキルアップしながら楽しく学べる3本の講座をご用意しています。
開催日程:2022年7月30日(土)、7月31日(日)、8月26日(金)
(more…) -
Event
旅行などで写真を撮ったあと、カメラやスマートフォンにデータがたまりっぱなしになっていたり、いざプリントしようとしても大量の写真から自分で「この1枚!」を選べなかったりしませんか?
今回の講座では「選ぶ(セレクト)」ことから始めます。目的によっても変わってくるセレクト時のコツや着目点をレクチャー。選んだあとは用紙のサイズや光沢・半光沢で受ける印象の違いなどを実際にプリントをしながら比較し、被写体に合った用紙について知っていただきます。
(more…) -
Higashikawa Award
July 31 (Sat) – September 1 (Wed) at Higashikawa Bunka Gallery
*Ribbon Cutting Ceremony: July 31 (Sat), 15:00
The exhibition contains photographs that have been awarded the Overseas Photographer Award, the Domestic Photographer Award, the Special Photographer Award, and the Hidano Kazuuemon Award.
-
Higashikawa Award
Higashikawa Award consists of the Overseas Photographer Award, the Domestic Photographer Award, the Special Photographer Award, and the Hidano Kazuuemon Award. The Town of Photography – Higashikawa Panel of Judges choose the winners from the works that nominators from all over Japan have nominated.
-
Higashikawa Award
People have an opportunity to meet with the award winning photographers at the artwork exhibition venue and discover the secrets of creating photography.
-
Higashikawa Award
【開催日】2021年3月20日(土)〜9月1日(水)
今年で37年を迎えた写真の町東川町で、屋外の開放感の中、写真作品を鑑賞することで写真の楽しさを再発見し、東川町の魅力を感じていただくことができる屋外写真展を開催します。今までで155名以上の作家のみなさまに受賞いただいた、写真の町東川賞歴代授賞作家の現在の活動を感じていただける写真展です。
【作家・場所】
鈴木 理策(第22回国内作家賞):農村環境改善センター、羽衣公園
石川 直樹(第25回新人作家賞):東川町郷土館
宇井眞紀子(第32回新人作家賞):せんとぴゅあ
池田 葉子(第32回新人作家賞):東川町役場
大橋 英児(第34回特別作家賞):赤レンガ倉庫
奥山 淳志(第35回新人作家賞):南町1丁目バス停跡、南町1丁目店舗前会場マップ
-
Exhibition
【開催日】7月27日(火)~8月29日(日)
【場所】せんとぴゅあ 芝生広場
【参加校】
大阪芸術大学芸術学部写真学科
東京工芸大学芸術学部写真学科
日本大学芸術学部写真学科
東京綜合写真専門学校
日本写真芸術専門学校●サテライト展
【開催日】7月27日(火)~8月22日(日)【場所】せんとぴゅあⅠ ギャラリー2
写真を学ぶ学生の皆さんの若い感性で切り取った「今」を ご覧いただける写真展を屋外と屋内で開催します。
-
Event
July 23, 2018 – July 20, 2019 on the wall of the Montbell Taisetsu Higashikawa Shop and in front of the Kaizen Center
This exhibition celebrates the 25th anniversary of the high school students’ photo competition “Shashin Koshien”, displaying the finalists’ works throughout the years.