AWARDS東川賞
特別作家賞
-scaled.jpg)
受賞理由
二人展「Land and Beyond|大地の声をたどる」(ポーラ ミュージアム アネックス 2021年)ほか、知床における一連の作品に対して
1984年、ロシア、モスクワ生まれ。チャイコフスキー記念モスクワ国立音楽院付属中央専門音楽学校で音楽を学んだ後、ロシア国立人文大学東洋文化・古典古代学部で日本文学を専攻。 2012年来日。2020年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現領域博士後期課程修了。
さまざまな土地で歩き、人々と関わりながら、その土地に秘められた物語を採取し、写真のみならず、映像、文章、ドローイング、音など様々なメディアを使って表現を行う。
2014年の東川町国際写真フェスティバル「赤レンガポートフォリオオーディション」のグランプリを受賞。
人間や動物が作り出す様々な道を知識や知恵の源泉と捉え、住民と旅行者とともに知床半島を歩く「シレトコ・ウォーキング・プロジェクト」を2017年に立ち上げ、知床の自然や歴史を体験し、歩くことによる思考を実践している。
何度も知床を訪れ、現地の人々と関わりながら浜辺や森を歩き、風景を観察する。その地の植物や動物、土や水などから発せられるものに耳を傾け、時間や空間を超えた作品に昇華させている。今回の受賞対象となる知床半島での一連の作品を、二人展「Land and Beyond | 大地の声をたどる」(ポーラ ミュージアム アネックス、東京、2021年)などで発表している。
作品集に『林檎が木から落ちるとき、音が生まれる』(torch press、2016年)。近年の主な個展に「Days With the Wind | 風の日は島を歩く」(高松アーティスト・イン・レジデンス’20、女木島、高松市、2021年)、「道は半島をゆく」(知床半島内複数会場、2018年)、「On Teto’s Trail」(Gallery Trax、山梨、2017年)、グループ展には「FACES」(SCAI PIRAMIDE、東京、2021年)、「茨城県北芸術祭」(2016)などがある。
作家の言葉
知床へ通い始めてから、今年で8年になるのだが、その旅は、初めて北海道、東川を訪れた後に始まった。
なぜ同じ場所に繰り返し何度も行かなければならないのか。知床
わたしは知床で出会った人、動物、植物、水、森、道に教えてもらったことを、写真、映像、ドローイング、言葉などの形で表現してきた。何度も歩き、考えて、感じて、経験し、他者と関わるプロセスのなかで、土地の詩学が表れてくる。
知床は自分にとって、この終わりのないプロセスのなかで、人間として、アーティストとして、どう土地と人と関わりたいか、いま生きる世界に対して何ができるかを確認する場所でもある。
大きな問いへの答えを探し続け、日々の小さなことと向き合いながら、たねを撒き、考え続け、歩き続けて、土地の物語を紡いでいきたい。
エレナ・トゥタッチコワ

2015年

2018年

2018年

2018年


2015-2021年